折原 芳波 Kanami Orihara
所 属
早稲田大学 国際理工学センター/先進理工学部 講師
研究分野
免疫学、分子生物学、時間生物学
研究内容
一般的に知られているアレルギー疾患の大部分はIgE依存性ですが、近年、 世界中から非IgE依存性アレルギー疾患の報告が増えてきました。これらの疾患 を含む免疫疾患は免疫システムの制御機構の絶妙なバランスが崩壊することに よって発症、増悪すると考えられており、この制御機構について時間生物学の 視点から研究を進めています。概ね24時間の周期を刻む体内時計が免疫システム に与える影響について、末梢組織における時計遺伝子の発現リズムの乱れが恒常性 維持に与える影響について検討しています。これら体内時計を意識した体内バランス の制御がアレルギー疾患を含む免疫疾患発症の予防に活かしていけるようになると期待されます。
最近の研究成果
1. Orihara K, Odemuyiwa SO, Stefura B, Ilarraza R, HayGlass KT, Moqbel R.
Neurotransmitter signaling via NMDA receptors leads to decreased Th1-like and enhanced Th2-like immune balance in humans.
Immunology. 2017.
2. Wada M, Orihara K, Kamagata M, Hama K, Sasaki H, Haraguchi A, et al.
Circadian clock-dependent increase in salivary IgA secretion modulated by sympathetic receptor activation in mice.
Sci Rep. 2017;7(1):8802.
3. Sato M, Shoda T, Shimizu H, Orihara K, Futamura K, Matsuda A, et al.
Gene Expression Patterns in Distinct Endoscopic Findings for Eosinophilic Gastritis in Children.
J Allergy Clin Immunol Pract. 2017.
4. Morita H, Suzuki H, Orihara K, Motomura K, Matsuda A, Ohya Y, et al.
Food protein-induced enterocolitis syndromes with and without bloody stool have distinct clinicopathologic features.
J Allergy Clin Immunol. 2017.
5. Shoda T, Matsuda A, Arai K, Shimizu H, Morita H, Orihara K, et al.
Sera of patients with infantile eosinophilic gastroenteritis showed a specific increase in both thymic stromal lymphopoietin and IL-33 levels.
J Allergy Clin Immunol. 2016;138(1):299-303.
6. Orihara K, Saito H.
Controlling the peripheral clock might be a new treatment strategy in allergy and immunology. J Allergy Clin Immunol. 2016;137(4):1236-7.